木地づくりを支えた
安比高原のブナ林

安比高原を取り囲むように広範囲に分布しているブナの二次林。二次林とは、本来その土地にあった森林が、台風や噴火などの自然災害や伐採などによって土がむきだしになり、その後、自然に再生した森林のこと。

安比川上流域ではかつて、漆器のベースとなる木地づくりが盛んでした。山の下には、広葉樹林帯から木を切り出して、ロクロで挽いて、木地をつくる「木地師」が住む集落がありました。木地師たちは、1ヘクタールあたり数本の母樹や、のこぎりで切り出せない大きな木を残し、材料をなる広葉樹を伐採。残した木々が親木となり、種子が落ちて発芽し、二次林として再生したのです。

昭和初期の1920年代当時は牛や馬の林間放牧も盛んに行われていたため、ブナの稚樹の成育をさまたげる笹などの競争相手が、踏み倒されたり採食されたりしたこともひとつの要因だったと言われています。「森林浴の森・日本100選」にも選ばれる気持ちの良い森。どうぞ、深呼吸から始めてみてください。

当時は木を運ぶのもひと苦労。そのため、木地師は大きく分けて、ふた通りの方法を行なっていました。ひとつは、川を使って木を流す方法。冬の間に丸太を切り出して川の流域まで馬ソリなどで運び出し、その後、春の雪解けとともに増水した川に丸太を流し、水流が穏やかになった場所で丸太を川から上げます。このように春に川に流して運ばれる丸太を「春木(はるき)、川から丸太を上げる場所を「春木場(はるきば)」と言いました。春木は春木場で適当な大きさにカットして工房に持ち帰り、ロクロを使って木地を仕上げました。

もうひとつは、丸太を伐採した現場までロクロを含む全ての道具を移動させ、その場で木地をほぼ完成させるという方法。電力が無かった時代は、人力でロクロを回していたこと、丸太を運ぶ労力よりもその場で木地を完成させた方が効率的であることから、むしろこの方法が主流だったと考えられています。

写真提供:八幡平市、神奈川大学日本常民文化研究所

→安比高原ブナの二次林へのアクセスはこちら